セキュリティ 生成系AIと個人情報保護
個人情報とは、特定の個人を識別できる情報のことです。これは、その情報単体で、あるいは他の情報と容易に照合することで、特定の個人を判別できるものを指します。具体的には、氏名、生年月日、住所、電話番号といった基本的な情報の他に、メールアドレス、顔写真、指紋、声紋なども含まれます。また、位置情報や購買履歴、ウェブ閲覧履歴のように、一見個人と結びつかない情報でも、他の情報と組み合わせることで個人を特定できる場合も個人情報に該当します。
これらの情報は、個人の生活やプライバシーに深く関わる重要な情報です。そのため、不正な利用や漏洩、滅失、毀損といったリスクから適切に保護される必要があります。個人情報が不適切に扱われた場合、個人は様々な不利益を被る可能性があります。例えば、個人情報が悪用され、なりすまし被害に遭ったり、差別を受けたり、ストーカー行為の対象となったりする危険性があります。また、企業や団体にとっても、個人情報の漏洩は信用失墜につながり、大きな損害を招く可能性があります。
このような背景から、個人情報の適切な取り扱いを定めた法律、個人情報保護法が制定されました。この法律は、企業や団体が個人情報を収集、利用、保管、提供する際に遵守すべきルールを定めています。例えば、個人情報を収集する際には、利用目的を明確に示し、本人の同意を得ることが義務付けられています。また、収集した個人情報は、利用目的の範囲内で適切に利用し、安全に管理しなければなりません。さらに、個人情報を第三者に提供する場合も、本人の同意を得るなど、厳格な手続きが求められます。
近年、急速に発展している生成系人工知能は、大量のデータを学習するため、個人情報の取り扱いにはより一層の注意が必要です。生成系人工知能の開発や運用において、個人情報が不適切に利用されないよう、適切な対策を講じることが重要です。具体的には、学習データに個人情報が含まれていないかを確認すること、個人情報を含むデータを利用する場合は匿名化などの措置を講じること、そして、個人情報保護法をはじめとする関連法規を遵守することが求められます。また、利用者に対しても、個人情報の取り扱いに関する透明性を確保し、安心して利用できる環境を整備していく必要があります。
