アルゴリズム 学習済みモデル開発:設計と調整
近ごろ、人の知恵を模した機械の分野では、既に学習を終えた見本の利用が目覚ましく進んでいます。例えば、絵を見て何が写っているか判断する、人の声を聞いて文字にする、人の言葉を理解して応答するといった様々な分野で、その成果が証明されています。しかし、ただ既存の見本を使うだけでは、その真の力を発揮できないこともあります。なぜなら、仕事の性質や情報の特質によって、最も適した見本の構造や細かい設定が変わるからです。
たとえば、猫の種類を判別する仕事と、レントゲン写真から病気を診断する仕事では、求められる情報の細かさや種類が全く異なります。猫の種類を見分けるためには、耳の形や毛並みといった視覚的な情報が重要ですが、レントゲン写真では、骨の密度や影の形といった、より専門的な情報が重要になります。このように、仕事の性質によって必要な情報が異なるため、同じ見本をそのまま使ってもうまくいかないことがあります。また、情報の特質も重要です。例えば、大量の情報で学習された見本は、少ない情報ではうまく機能しないことがあります。これは、見本が大量の情報の中から共通の特徴を見つけることで学習しているため、少ない情報ではその特徴を捉えきれないからです。
そのため、既に学習を終えた見本をうまく使うためには、見本の設計や組み立て、そして細かい調整が欠かせません。見本の設計とは、仕事に適した構造を決めることです。例えば、多くの種類を判別する必要がある場合は、複雑な構造の見本が必要になります。また、細かい調整とは、見本の学習の進み具合や正確さを左右する様々な設定を調整することです。適切な調整を行うことで、見本の性能を最大限に引き出すことができます。この見本の設計・組み立てと細かい調整は、いわば料理でいうところのレシピ作成と火加減調整のようなもので、最終的な成果を大きく左右する重要な工程です。本稿では、この重要な工程について、より詳しく説明していきます。
