オンプレミスとは?クラウドとの違い
AIの初心者
先生、「オンプレミス」って言葉がよくわからないんですけど、教えてもらえますか?
AI専門家
はい、わかりました。「オンプレミス」とは、会社などで使うコンピューターやその周りの機器、そして動かすためのプログラムを、自分で持っていて、自分で管理・運用することです。例えば、会社の中に自分たちだけのコンピューター室を作って、全部自分たちで管理するようなイメージですね。
AIの初心者
なるほど。でも、それって普通のことじゃないんですか?
AI専門家
そうですね、以前は普通のことでした。最近は「クラウド」といって、インターネットを通じてコンピューターやプログラムを借りて使う方法も増えてきました。そのため、「オンプレミス」と「クラウド」を比較して、どちらが良いか考えることが多くなったのです。
オンプレミスとは。
会社の情報処理システムで使う道具、例えば計算機や印刷機といった機械類、それとそれらを動かす手順書であるソフトウェアを、会社自身で所有し、管理し、動かすことを「自社運用」と言います。よく「クラウド(サービス)」と比べられます。
はじめに
近年、会社の仕事で情報を扱う技術を使うのは当たり前になってきました。コンピューターを使った仕組みを作るには、大きく分けて二つの方法があります。一つは「自社運用型」、もう一つは「クラウド型」です。それぞれの良い点、悪い点を理解し、自社に合った仕組みを作るのが大切です。この記事では、自社運用型について詳しく説明し、クラウド型との違いをはっきりさせます。
自社運用型とは、必要な機器やソフトを全て自社で用意し、管理・運用する方法です。自社で管理するため、機密性の高い情報を扱う場合や、独自の細かい設定が必要な場合に適しています。また、インターネット回線など外部の環境に左右されにくいという利点もあります。しかし、初期費用が高額になりがちで、機器の設置場所や運用管理のための担当者も必要です。さらに、機器の保守や故障対応も自社で行わなければならず、予想外の費用が発生する可能性もあります。
一方、クラウド型は、インターネットを通じてサービス提供者から必要な機能を借りて利用する方法です。初期費用を抑えられ、専門知識がなくても比較的簡単に利用できます。また、場所を選ばずに利用できるため、テレワークなど柔軟な働き方にも対応しやすいです。しかし、インターネット回線に依存するため、回線の状況によっては利用に支障が出る可能性があります。また、サービス提供者にデータ管理を委託することになるため、セキュリティ面で不安を感じる場合もあるでしょう。
このように、自社運用型とクラウド型にはそれぞれメリットとデメリットがあります。自社の事業内容、必要な機能、予算、セキュリティ要件などを考慮し、最適な方法を選ぶことが重要です。この記事が、情報システムの構築方法を選ぶ際に役立つことを願っています。
項目 | 自社運用型 | クラウド型 |
---|---|---|
概要 | 必要な機器やソフトを全て自社で用意し、管理・運用する | インターネットを通じてサービス提供者から必要な機能を借りて利用する |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
適しているケース | 機密性の高い情報を扱う場合、独自の細かい設定が必要な場合 | テレワークなど柔軟な働き方をしたい場合 |
オンプレミスの概要
オンプレミスとは、自社で必要な情報処理の仕組み全体を保有し、管理、そして運用することを指します。具体的には、情報を蓄積し処理する機械や情報をやり取りするための機器など、情報処理システムに必要な設備すべてを自社で準備し、維持していく方式です。必要な処理手順を指示する部品も自社で購入し、組み込みます。まるで事務所ビルの中に自社の計算機システム全体を設置するようなものです。
この方式の最大の利点は、自社の思い通りに自由に作り変えられることです。処理の仕方や情報の保存方法など、細かな点まで自社の都合に合わせて調整できます。また、情報の安全を守るための対策も自社の基準に合わせて設定できるため、重要な情報を扱う企業にとって大きな魅力となります。
しかし、オンプレミスには大きな初期費用がかかります。情報処理システムに必要な機器を購入し、設置するための場所を用意する必要があるためです。加えて、これらの機器を動かし続けるためには、専門の知識を持った担当者を置く必要があります。機器の日常的な点検や修理、新しく出てきた脅威への対応など、継続的な維持管理には手間と費用がかかります。
さらに、処理能力を高めたり、保存できる情報量を増やしたりするためには、機器の更新が必要です。この場合も、新たな機器の購入や設置、設定などの作業が発生し、都度大きな費用負担が生じます。また、予想外の事態に備えて、予備の機器を用意しておくことも重要です。これらの費用も考慮すると、長期的な運用には多額の費用がかかることを理解しておく必要があります。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 情報処理システムに必要な設備すべてを自社で準備、維持、運用する方式 |
メリット |
|
デメリット |
|
クラウドとの比較:費用
情報処理の仕組みを外部の事業者に委託するクラウドサービスは、自社で情報処理の仕組みを構築するのに比べて初期費用を抑えることができます。なぜなら、自社でサーバーなどの機器を購入する必要がなく、設置場所を用意したり、運用保守のための費用を負担したりする必要がないからです。インターネットを通じて必要な時に必要なだけサービスを利用できるため、費用対効果が高い場合が多いです。
一方で、自社で情報処理の仕組みを構築するオンプレミス型の場合は、初期投資費用が大きくなります。サーバーなどの機器の購入費用や設置場所の確保、運用保守のための要員確保など、多額の費用が必要です。しかし、長期的に見ると、クラウドサービスよりも費用を抑えられる場合があります。例えば、長期間にわたって安定した規模で情報処理の仕組みを利用する場合や、処理するデータ量が非常に多い場合などは、オンプレミス型の方が費用対効果が高くなる可能性があります。
クラウドサービスとオンプレミス型のどちらを選ぶかは、利用規模や期間、扱うデータの種類や量、そしてセキュリティの要件などを総合的に考慮して判断する必要があります。短期的な費用だけで判断するのではなく、長期的な視点で費用対効果を比較検討することが重要です。それぞれのメリットとデメリットを理解し、自社にとって最適な方法を選択することが、情報処理の仕組みを効率的かつ経済的に運用する上で不可欠です。また、技術の進歩や自社の事業環境の変化に合わせて、定期的に見直しを行うことも重要と言えるでしょう。
項目 | クラウドサービス | オンプレミス型 |
---|---|---|
初期費用 | 低い | 高い |
長期費用 | 高い場合もある | 低い場合もある |
運用保守 | 事業者が担当 | 自社で担当 |
導入期間 | 短い | 長い |
カスタマイズ性 | 低い | 高い |
セキュリティ | 事業者依存 | 自社管理 |
費用対効果 | 短期的に高い | 長期的に高い場合もある |
最適なケース | 短期利用、小規模事業 | 長期利用、大規模事業、高セキュリティ要件 |
クラウドとの比較:管理
自社で全ての機器や運用を管理するのが、いわゆるオンプレミス型のシステムです。この方式では、システムの設定変更や機能追加などを自分の思い通りに行うことができます。まるで自社専用のシステムを自由に作り上げるように、柔軟な対応が可能です。また、情報管理の安全対策も、自社の基準に合わせて細かく設定できます。情報漏洩などの危険を心配する人にとっては、安心できる仕組みと言えるでしょう。
しかし、オンプレミス型には、維持管理に専門的な知識と技術が必要となる難点があります。そのため、専門家を雇うか、既存の担当者に研修を受けさせる必要があり、時間とお金がかかります。さらに、システムの維持管理には、常に気を配り、問題が起きた時は速やかに対応しなければなりません。これは、担当者にとって大きな負担となるでしょう。
一方、クラウド型のシステムは、インターネットを通じてサービスを利用する形態です。システムの運用や保守は、サービスを提供する会社が責任を持って行います。そのため、自社で専門家を雇う必要がなく、人件費の削減につながります。また、システムの更新作業もサービス提供会社が行うため、常に最新の技術や機能を、手間をかけずに利用できます。常に進化する情報技術の世界で遅れをとることなく、最新の環境で作業を進められます。
ただし、クラウド型は、サービス提供会社が用意したシステムを利用するため、オンプレミス型に比べると、自由に変更できる範囲が狭くなることがあります。細かい設定変更や特殊な機能の追加などは、難しい場合もあるでしょう。それぞれの長所と短所をよく理解し、自社の状況や目的に合ったシステムを選ぶことが大切です。
項目 | オンプレミス型 | クラウド型 |
---|---|---|
管理 | 自社 | サービス提供会社 |
柔軟性 | 高 | 低 |
安全性 | 高(自社基準で設定可能) | サービス提供会社に依存 |
コスト | 高(人件費、維持費など) | 低(サービス利用料) |
メンテナンス | 自社(専門知識・技術が必要) | サービス提供会社 |
最新技術への対応 | 自社対応が必要(費用と時間が必要) | 自動更新(常に最新) |
クラウドとの比較:安全性
情報管理の安全を守ることは、事業を行う上で最も大切なことの一つです。情報を扱う場所として、自社で管理する方式と、外部の事業者に委託する方式があり、それぞれに利点と欠点があります。
自社で管理する方式では、安全対策の内容や程度を自分たちで決めることができます。そのため、自社の状況や扱う情報の種類に合わせて、きめ細かな対策を講じることが可能です。例えば、入退室管理を厳重にしたり、特定の情報にアクセスできる者を限定したりすることで、情報の流出を防ぐことができます。しかし、安全対策に必要な機器や専門の人材を確保するには、多くの費用と手間がかかります。また、自分たちだけで対策を考えるため、見落としが生じやすく、思わぬところで情報が漏れてしまう危険性もあります。
外部の事業者に委託する方式では、事業者が安全対策全般を担ってくれます。事業者は、多くの利用者から集めた費用を使って、最新の機器や専門の人材を確保しています。そのため、自社で管理するよりも高い水準の安全対策を期待できます。また、自社で対策を考える必要がないため、手間も省けます。しかし、安全対策の内容や程度を自分たちで決めることはできません。事業者が提供する対策が自社のニーズに合わない場合でも、それに従う必要があります。また、事業者側の不備によって情報が漏れてしまう可能性も否定できません。そのため、委託する事業者は慎重に選ぶ必要があります。過去の事故や実績、安全対策への取り組みなどをよく調べて、信頼できる事業者を選ぶことが大切です。
管理方式 | 利点 | 欠点 |
---|---|---|
自社管理 |
|
|
外部委託 |
|
|
まとめ
情報システムを構築する際、どこにシステムを置くかという問題は非常に重要です。大きく分けて、自社で管理する「自社運用型」と、外部の事業者に任せる「外部委託型」の二つの選択肢があります。自社運用型は、初期費用は高額になりますが、長い目で見ると費用を抑えられる可能性があり、システムを自由に作り変えることができ、高い安全性を確保できるという利点があります。一方で、運用や保守に手間がかかるため、専門の担当者を配置する必要があります。
外部委託型は、初期費用を抑え、運用や保守の手間も省くことができます。必要な時に必要なだけ資源を利用できるため、費用対効果の高い運用が可能です。また、事業者が提供する最新の技術や安全対策を活用できるというメリットもあります。しかし、システムの作り変えに制限がある場合があり、自社運用型に比べて安全性を完全に管理することが難しいという側面もあります。
どちらの方式を選ぶかは、費用の問題、管理の手間、安全性の確保など、様々な要素を考慮する必要があります。例えば、機密性の高い情報を扱う企業は、安全性を重視して自社運用型を選ぶかもしれません。一方で、急速に事業を拡大している企業は、手軽に利用を開始でき、拡張性も高い外部委託型を選ぶかもしれません。
それぞれの長所と短所をよく理解し、自社の現状や将来の展望に合わせて最適な方法を選択することが大切です。情報システムは、企業活動の根幹を支える重要な要素です。目先の費用だけで判断するのではなく、長期的な視点に立って、将来の事業展開を見据えた上で慎重に検討する必要があります。この記事が、情報システム構築における意思決定の参考になれば幸いです。
項目 | 自社運用型 | 外部委託型 |
---|---|---|
初期費用 | 高額 | 安価 |
ランニングコスト | 安価(の可能性あり) | 高価(の可能性あり) |
運用・保守 | 手間がかかる(専門担当者が必要) | 容易 |
システム変更 | 自由 | 制限あり |
安全性 | 高 | 中程度 |
拡張性 | 限定的 | 容易 |
その他 | 機密情報に最適 | 事業拡大時最適 |