
推移律:関係の連鎖を理解する
推移律とは、ものごとの関係における重要な性質です。ある特定の関係において、もしAとBに関係があり、さらにBとCにも同じ関係があるならば、AとCにも同じ関係が成り立つ、これが推移律の考え方です。
身近な例で考えてみましょう。友達関係を考えてみると、もしAさんがBさんと友達で、BさんがCさんと友達ならば、AさんとCさんも友達である可能性が高いと感じるのではないでしょうか。これは、友達関係に推移律が成り立つことが多いからです。AさんとBさんの間に友情があり、BさんとCさんの間にも友情があれば、その友情がAさんとCさんにもつながる、これが推移律です。
しかし、全ての関係において推移律が成り立つわけではありません。例えば、好きという感情を考えてみましょう。AさんがBさんを好きで、BさんがCさんを好きだったとしても、AさんがCさんを好きとは限りません。むしろ、AさんはCさんをライバル視するかもしれません。この場合、好きという関係には推移律は成り立ちません。
また、大きさの関係を例に挙げましょう。AがBより大きく、BがCより大きいならば、必ずAはCより大きくなります。これは、大きさという関係において推移律が成り立つことを示しています。
このように、推移律は関係の種類によって成り立つ場合と成り立たない場合があります。推移律が成り立つ関係は、関係の連鎖を理解する上で非常に役に立ちます。例えば、AがBより大きく、BがCより大きく、CがDより大きいならば、推移律によってAはDより大きいとすぐに分かります。一つ一つの関係を確認しなくても、全体の関係性を把握できるのです。ですから、ものごとの関係を考える際には、推移律が成り立つかどうかを注意深く見極めることが大切です。