
世界初のコンピュータ、エニアック
第二次世界大戦のさなか、1943年、アメリカ陸軍は弾道計算を高速で行う計算機の開発をペンシルバニア大学に依頼しました。これが、のちにエニアックと呼ばれる計算機の開発の始まりです。大砲の弾がどのような軌道を描くかを計算することは、戦争において非常に重要でした。しかし、当時の計算は手回し計算機や機械式の計算機を使って行われており、複雑な弾道計算には大変な時間がかかっていました。人手による計算では、誤りが発生する可能性も高く、より正確で迅速な計算方法が求められていました。そのため、電気を使った技術で動く、高速な計算機の開発が喫緊の課題となっていました。
ペンシルバニア大学のジョン・モークリーとジョン・プレスパー・エッカートを中心とする開発チームは、真空管を使って計算を行うという画期的な機械を考え出しました。真空管とは、電気を流したり止めたりすることで信号を制御する部品です。この真空管を膨大な数使うことで、これまでの計算機では考えられないほどの高速処理を実現しようとしたのです。エニアックの開発は困難を極めました。真空管は非常に熱を持ちやすく、故障もしばしば起こりました。また、当時の技術では、真空管を大量に制御するのは容易ではなく、開発チームは昼夜を問わず研究開発に取り組みました。そして、3年の歳月と莫大な費用をかけて、1946年、ついにエニアックは完成しました。エニアックは倉庫ほどの大きさで、1万8000本もの真空管が使われていました。その計算速度は、当時の機械式計算機の数百倍から数千倍にも達し、弾道計算をはじめ、様々な科学技術計算に利用されました。エニアックの誕生は、計算機の時代を切り開く重要な一歩となりました。