DevOps

記事数:(6)

開発環境

Docker入門:アプリ実行環境の革新

船で荷物を運ぶための入れ物と同じように、必要なもの全てを詰め込んでアプリを動かすための技術、それがDockerです。正式にはDocker Engineと呼ばれ、無料で使えるオープンソースの仕組みです。 Dockerのすごいところは、アプリと、アプリが動くために必要な周辺の道具一式をまとめて、コンテナと呼ばれる小さな入れ物に閉じ込めてしまうところです。この入れ物を別のコンピュータに持っていけば、まるで魔法のように同じようにアプリが動きます。 従来の仮想化技術では、アプリを動かすための土台として仮想マシンと呼ばれる、まるごと別のコンピュータをソフトウェアで作り出して使っていました。仮想マシンは、まるで本物のコンピュータのように、独自のOSや周辺機器を全て持っているため、サイズが大きくて動きも遅くなりがちでした。 Dockerは、コンテナ仮想化技術という新しい方法を使っています。コンテナは、ホストコンピュータのOSの中核部分(カーネル)を共有して動くため、仮想マシンに比べてはるかに小さく、起動も速く、資源の消費も抑えられます。まるでアパートのように、建物全体(OSのカーネル)は共有しながら、各部屋(コンテナ)で独立して生活できるイメージです。 Dockerを使えば、開発したアプリが、開発者のコンピュータでは動くのに、テスト担当のコンピュータでは動かない、といった環境の違いによる問題を解消できます。開発、テスト、本番環境など、どのコンピュータでも同じようにアプリが動くため、開発者はアプリを作る作業そのものに集中できます。また、コンテナは非常に軽いので、必要な時に必要なだけすぐに立ち上げたり、停止したりできます。これにより、開発のスピードアップや、コンピュータ資源の効率的な利用につながります。 まるで荷物を運ぶコンテナ船のように、アプリをコンテナに詰め込んで自由に移動させ、必要な場所で必要な時にアプリを動かす。これがDockerの目指す世界です。
AI活用

MLOps入門:機械学習運用を円滑にする

機械学習運用、いわゆる機械学習モデルを実世界の環境で動かし続けるということは、一筋縄ではいかない難しい仕事です。作ったモデルをただ動かすだけでなく、その性能を維持し続け、問題があればすぐに対処し、必要に応じて改善していく必要があります。この複雑な作業をうまく進めるための方法論が、機械学習運用(MLOps)です。 従来の機械学習開発では、モデルを作る人とそれを動かす人が別々で、連携がうまくいかないことがよくありました。研究者は精度の高いモデルを作ることに集中し、運用担当者は安定して動かすことに集中するため、お互いの重点が異なるのです。例えば、研究者が作った最新のモデルが、運用環境のシステムでは動かないといった問題や、運用中に想定外のデータが入力され、モデルがうまく動かなくなるといった問題が起こりがちでした。 MLOpsは、このような開発と運用の間の溝を埋めることを目指します。開発と運用を密に連携させ、モデルの構築から運用、監視、改善までの一連の流れを自動化することで、作業を効率化し、ミスを減らすことができます。具体的には、バージョン管理システムを使ってモデルの変更履歴を管理したり、自動テストを導入してモデルの品質を保証したり、監視ツールを使ってモデルの性能をチェックしたりといった工夫が用いられます。 このように、MLOpsは機械学習を研究段階から実用段階へと押し上げるための重要な役割を担っています。MLOpsを取り入れることで、機械学習モデルをより迅速に、より確実に、そしてより低コストで運用することが可能になり、ビジネスへの貢献度を高めることができるのです。
開発環境

Dockerでアプリ開発を快適に

Dockerとは、アプリケーションの開発、配布、実行を効率化する基盤のことです。 コンテナ仮想化と呼ばれる技術を用いており、従来の仮想マシンとは異なる仕組みで動きます。 従来の仮想マシンは、ハードウェアの上に仮想化ソフトを置き、その上に仮想的なハードウェアと基本ソフトを用意することで、複数の環境を構築していました。このため、仮想マシンごとに基本ソフトが必要となり、多くの記憶容量や処理能力を必要としていました。 一方、Dockerが用いるコンテナ仮想化は、基本ソフトの上で動くコンテナの中にアプリケーションと必要な部品をまとめて閉じ込める仕組みです。それぞれのコンテナは独立しており、互いに影響を与えることなく動作します。また、基本ソフトを共有するため、仮想マシンに比べて小さく、素早く動きます。 例えるなら、Dockerは荷物を運ぶコンテナ船のようなものです。それぞれのコンテナにアプリケーションと必要な部品をまとめて積み込み、様々な場所に運びます。コンテナの中身は目的地まで変わらず、荷物の積み込みや荷下ろしも効率的に行えます。同様に、Dockerではアプリケーションとその依存関係をまとめてパッケージ化し、開発環境、試験環境、本番環境など、様々な環境で同じように実行できます。 これにより、開発環境で正常に動作していたアプリケーションが、本番環境では動かないといった環境の違いによる問題を解消できます。また、コンテナの作成や起動が容易であるため、開発の効率性も向上します。 Dockerは、開発者にとって非常に便利な道具であり、現代のアプリケーション開発において重要な役割を担っています。
クラウドサービス

クラウドネイティブとは何か?

近頃は、情報処理の分野で「雲原生」という言葉をよく耳にするようになりました。この言葉は、ただ雲を使う以上の意味を含み、開発のやり方や仕組みの設計、さらには会社の文化にまで大きな影響を与える大切な考え方です。雲原生とは一体どういうものなのか、その本質を掴むことで、これからの技術の動きを理解し、自分の会社の技術戦略に役立てることができます。 雲原生とは、クラウドの特性を最大限に活かすように設計・開発・運用された応用体系のことです。従来の、大型計算機を想定したシステムとは異なり、分散処理、耐障害性、自動化といった特徴を持っています。インターネットの普及と技術の進歩により、いつでもどこでも情報にアクセスできることが当たり前になり、それに伴いシステムに対する要求も高度化しました。大量の情報を高速に処理し、障害が発生しても止まらない、柔軟で拡張性の高いシステムが求められるようになったのです。このようなニーズに応えるために生まれたのが雲原生という考え方です。クラウドの持つ柔軟性、拡張性、費用対効果といった利点を最大限に引き出すことで、変化の激しい時代にも対応できる強い仕組みを作ることができます。 雲原生を実現する技術は様々です。小さな部品を組み合わせて大きなシステムを作る部品化技術や、作業を自動化するための手順書作成技術、仮想化技術などを組み合わせることで、効率的で柔軟な開発と運用が可能になります。 雲原生を取り入れるメリットは、開発速度の向上、運用コストの削減、システムの安定性向上など、多岐に渡ります。変化への対応力も高まり、新しい事業への進出や競争優位性の確保にも繋がります。しかし、導入には技術的な知識や経験が必要となる場合もあります。 この技術は常に進化しており、これからも様々な技術革新が期待されます。今後の動向を正しく理解し、自社に取り入れることで、事業の成長に大きく貢献できるでしょう。
開発環境

Docker入門:アプリ開発をスムーズに

Dockerとは、アプリを動かすための箱のようなものを作ることができる、誰でも使える道具です。この箱のことを「入れ物」と呼びます。この入れ物を使うと、アプリに必要な部品を全てまとめて、他の場所に簡単に移動したり、複製したりできます。 従来のアプリを動かす方法では、大きな機械全体を借りるようなものでした。例えば、遊園地全体を借りて、その中のメリーゴーランドだけを使うようなものです。しかしDockerでは、メリーゴーランドとその周りの必要なものだけを、小さな箱に入れて持ち運ぶことができます。そのため、場所を取らず、準備も早く、電気代も節約できます。 この入れ物を作るには、設計図が必要です。この設計図には、アプリに必要な部品や、部品の配置などが細かく書かれています。一度設計図を作れば、同じ入れ物をいくつでも簡単に作ることができます。また、この入れ物は、色々な種類の機械で動かすことができます。家のパソコンでも、会社の機械でも、大きな計算機でも、同じように動きます。 開発者は、この入れ物のおかげで、アプリを動かす環境の差異に悩まされることが少なくなります。「このパソコンでは動くのに、別の機械では動かない」という問題は、多くの場合、環境の違いが原因です。Dockerを使えば、環境の違いを吸収してくれる入れ物の中にアプリを格納できるので、このような問題を回避しやすくなります。つまり、開発者はアプリの開発そのものに集中できるようになり、作業が効率化されるのです。
AI活用

AIOpsで業務を最適化

AIOps(人工知能による情報技術運用)は、人の知恵を模倣した技術を活用し、情報技術の運用を自動化し、作業の効率を高める方法です。これまでの情報技術運用では、機械の監視や問題の発見、解決策の実行など、多くの作業を人の手で行っていました。そのため、時間と手間がかかり、人の操作によるミスも起こりやすいといった問題がありました。AIOpsは、これらの問題を解決するために、人工知能の力を使います。 膨大な量の記録から異変を見つけ出し、その原因を突き止め、自動的に解決策を実行することで、情報技術運用の効率を高め、安定した運用を実現します。また、今後の問題を予測することも可能となり、事前に問題を防ぐことができます。 例えば、ある会社の通販サイトで、急にアクセス数が減少したとします。従来の方法では、担当者が様々な記録を調べ、原因を特定するのに時間がかかっていました。しかし、AIOpsを導入することで、人工知能が自動的にアクセス減少の原因を特定します。例えば、特定の地域からのアクセスが集中してサーバーに負荷がかかっていることが原因だと判明した場合、自動的に負荷分散の処理を行い、サイトの復旧を早めます。 このように、AIOpsは機械の信頼性の向上、運用費用の削減、そして担当者の負担軽減といった効果をもたらします。人が行っていた煩雑な作業を人工知能が代行することで、担当者はより高度な作業に集中できるようになり、企業全体の生産性向上に貢献します。さらに、精度の高い予測によって、これまで見逃していた小さな問題点にも対応できるようになり、より安定したシステム運用が可能になります。