
音の最小単位、音素とは?
私たちが日々何気なく口にしている言葉は、実は様々な音の粒の組み合わせによって成り立っています。そして、その音の粒を細かく砕いていった一番小さな単位こそが「音素」と呼ばれるものです。音素とは、言葉を区別するために必要となる、最小の音の単位のことを指します。
例えば、「かき」と「さき」を考えてみましょう。この二つの言葉は、最初の音だけが異なっていますが、その違いだけで意味は全く別のものになってしまいます。このように、言葉の意味を区別する上で重要な役割を果たしているのが、まさに音素なのです。
五十音図を思い浮かべてみてください。日本語学習では、まずこの五十音を学びます。しかし、五十音の一つ一つが音素と完全に一致するわけではありません。実際には、日本語の音素は五十音よりももっと数多く存在します。例えば、「ぱぴぷぺぽ」の音は、五十音には含まれていませんが、これらも日本語の音素として扱われます。さらに、「き」と「ち」のように、発音の際に息を強く出すかどうかといった違いも、音素を区別する要素となります。このように、音素は発音の微妙な違いをも捉えるのです。
また、音素の種類や数は言語によって様々です。ある言語では区別される音が、別の言語では区別されない、ということがよくあります。例えば、日本語には「ら」と「la」を区別する音素はありませんが、英語にはあります。逆に、日本語には「つ」と「tsu」を区別する音素がありますが、英語にはありません。このような音素の違いが、外国語の聞き取りや発音を難しくする大きな要因の一つとなっているのです。私たちが母語を自然に習得できるのは、幼い頃から母語の音素に耳を慣れ親しんでいるからと言えるでしょう。