
アルファ碁ゼロ:自己学習で最強へ
囲碁とは、黒白の碁石を盤上に交互に置いて陣地を取り合う、古くから伝わる盤上遊戯です。その盤面は縦横19本の線で構成されており、考えられる打ち手の数は莫大で、宇宙にある原子よりも多いと言われています。そのため、囲碁は長い間、計算機にとっては攻略が難しい遊戯だと考えられてきました。しかし、近年の計算機技術、特に人工知能技術の進歩は目覚しく、ついに囲碁の世界でも計算機が人間を上回る日がやってきました。
その象徴的な出来事として、人工知能「アルファ碁」が世界トップクラスの棋士に勝利したことが挙げられます。アルファ碁は、膨大な量の棋譜データを学習することで強さを身につけました。いわば、過去の棋士たちの知恵を吸収することで、高いレベルの打ち手を可能にしたのです。しかし、今回ご紹介するのは、そのアルファ碁の後継機にあたる「アルファ碁ゼロ」です。アルファ碁ゼロは、過去の棋譜データを一切使わず、いわば白紙の状態から学習を始めました。まるで生まれたばかりの子供が、何も知らない状態から囲碁を学ぶかのようです。具体的には、「強化学習」と呼ばれる手法を用いて、自分自身と対局を繰り返すことで、徐々に強くなっていきました。
驚くべきことに、アルファ碁ゼロは、過去の棋譜データに頼らず、独学で囲碁を学ぶことで、アルファ碁をはるかに超える強さを獲得しました。これは、人工知能の学習方法における大きな革新であり、様々な分野への応用が期待されています。アルファ碁ゼロの登場は、人工知能が新たな段階へと進化したことを示す、画期的な出来事と言えるでしょう。今後、人工知能は、囲碁だけでなく、様々な分野で人間を支援する、強力な道具となることが期待されています。人工知能がどのように発展していくのか、これからも注目していく必要があるでしょう。