コンテスト

記事数:(2)

AI活用

人と機械、会話の腕比べ

言葉巧みに語り合う達人を目指す戦い、「ローブナーコンテスト」をご存知でしょうか?これは、まるで人と話すように自然な会話ができる、優れた対話能力を持つ計算機を作ることを目指した大会です。世界中から集まった腕利きの作り手たちが、しのぎを削って技術を競い合います。 この大会の目的は、計算機がどこまで人のように話せるのかを探ることです。まるで人と話しているかのような、自然で滑らかな受け答えができる計算機を作ることは、大変難しいことです。作り手たちは、言葉の意味や文脈を理解し、適切な返答を生成する仕組みを計算機に教え込むために、様々な工夫を凝らしています。例えば、膨大な量の会話データを使って計算機を学習させたり、人の脳の仕組みを参考にしたりと、様々な方法で計算機の会話能力を高める研究が行われています。 ローブナーコンテストは、単なる技術の優劣を競う場ではありません。この大会を通して、人と計算機がどのように言葉を交わし、理解し合えるのかを探求しています。そして、この探求は、人と計算機のコミュニケーションの未来を形作る重要な一歩となるでしょう。近い将来、まるで人と話すかのように自然に会話ができる計算機が、私たちの生活の中に溶け込んでいるかもしれません。ローブナーコンテストは、そんな未来を予感させる、刺激的な舞台なのです。
AI活用

画像生成AIと芸術:論争の火種

二〇二二年、アメリカ合衆国コロラド州で開かれた絵画の競技会で、ジェイソン・アレン氏という方が提出した作品が、電子絵画の部で一位に輝きました。しかし、この作品は絵を描く人工知能を使って作られたことが後で分かり、大きな騒ぎとなりました。人工知能が描いた絵が、人の手で描いた絵と並んで審査され、一位になったのですから、驚くのも無理はありません。 この出来事は、様々な議論を巻き起こしました。そもそも芸術とは何か、という根本的な問いが改めて投げかけられました。絵を描くのは人の手だけでしょうか。人工知能が描いた絵は芸術と呼べるのでしょうか。また、人工知能は芸術の分野でどこまで活躍することが許されるのでしょうか。人工知能は道具として使うべきでしょうか、それとも創造性を発揮する主体となり得るのでしょうか。 審査員たちは、アレン氏の作品が人工知能で描かれたことを知らずに審査しました。審査員たちは、作品の構図や色彩、物語性などを高く評価しました。人工知能が人の心を動かす作品を作り出せることが証明されたと言えるでしょう。しかし、アレン氏は作品を作る過程で、人工知能に指示を出すだけでなく、構図の調整や色の修正なども行っていたとされています。人工知能だけで作品が完成したわけではないのです。 この出来事は、人工知能技術の急速な発展が、芸術の世界に大きな変化をもたらしていることを示しています。人工知能は、芸術の新しい可能性を広げる一方で、芸術の定義や価値、作家の役割など、様々な課題を私たちに突きつけています。今後、人工知能と芸術の関係はどのように変化していくのか、私たちも見守っていく必要があるでしょう。